お節料理と大七生もと純米大吟醸
- 2023/03/07
- 18:38

アインシュタインによると「時間」は絶対的なものではなく、観測者により変わる相対的なものと説明されています。相対性理論で説明されている現象とは違いますが、日常の時間の経過も自分が置かれている状況により、早く感じたり遅く感じたりと時間は不思議なものですね。さて、今年も3月になり徐々に春めいてきて、気持ちが明るくなり宇宙や地球から様々なエネルギーを貰っているような気がします。書き込みが遅くなったのですが...
いもきんつばと花垣 秘蔵瓶貯 熟成酒
- 2017/11/21
- 20:51

越前大野 朝市名物の「いもきんつば」を食べながら呑みます。この「いもきんつば」は9月から4月の間に販売される期間限定商品です。さつまいもの上品な甘さが美味しいお菓子で、この上品な甘さを引き立てるお酒は何かと考えた時に、同じ越前大野の花垣さんの「秘蔵瓶貯 熟成酒」が一番適していると思いました。では、いろいろな種類のある花垣さんの「秘蔵瓶貯 熟成酒」の何を選択するかと考えて、平成9BYの純米酒で日本酒...
ダルマ正宗 戌年限定ブレンド
- 2017/11/17
- 21:39

ダルマ正宗の戌年限定ブレンド熟成酒です。この干支限定ブレンドはラベルはダルマ正宗さんの、通常のデザインのダルマさんのシルエットを残しつつ、干支を書くのが毎年可愛らしくて楽しいですね。今回のブレンドは昭和57年戌年、昭和6年戌年、平成18年戌年、と平成12年がブレンドされています。原材料は米と米麹、醸造用アルコールです。アルコールは14度以上15度未満になります。猪口に注ぐとオレンジの入った赤褐色で...
二羽鶴酒造場 能登三年酒
- 2017/05/31
- 16:51

石川県鹿島郡鳥屋町の二羽鶴酒造場 能登三年酒日本酒の楽しみ方の中でも熟成を楽しむのは、非常に面白い楽しみ方です。江戸時代には熟成酒が楽しまれていましたが、明治に入り熟成酒が楽しまれなくなり、昭和の戦争が終わり世の中が安定した頃から、再び楽しまれるようになりましたが、その切っ掛けは蔵の中から出てきた古い売れ残りの日本酒と言われています。熟成のプロセスは完全に解明されていませんので、日本酒醸造のように...
花垣 秘蔵瓶貯 熟成古酒 純吟 平成10BYとスイートポテト
- 2016/10/11
- 23:16

日本酒は米を原料として醸造しますが米が原料とは思えないほど様々な味わいが有り、食べ物に対する許容量が非常に大きいので食べ物とのマリアージュも色々楽しめます。また、温度を少し変化させる事により同じ日本酒でも味わいが大きく変る特性が有りますから、食べ物に合わせて温度を少し変化させる事によりマリアージュの楽しみの幅が広がります。日本酒を楽しむ時に一番重要な要素が日本酒の温度と言っても過言では有りません。...
花垣 調熟 2013・8詰と2015・8詰
- 2016/04/03
- 17:27

お酒が入荷した時に棚に出しきれない商品を別にしまって置くのですが、先日出し忘れていた日本酒を6本発見しました。その日本酒は福井県の南部酒造場さんの「花垣 調熟」です。このお酒はブレンド熟成酒でお手ごろな価格で熟成酒を楽しむ事が出来るお酒です。出てきた6本の中の1本を開けて2015・8詰と比較して見ました。猪口に注いで見た感じでは2015年の方が少しだけ色が濃いです。香りも僅かに2015年の方が熟成...
花垣 秘蔵瓶貯 熟成酒 9BY純米と生チョコ
- 2016/03/18
- 21:51

そろそろ桜も咲きそうな感じですがお酒を楽しんでいますか(^^)/私は美味しく楽しく時に辛く楽しんでします。福井県の南部酒造場さんは沢山の熟成酒を持っているのですが、今回はこの中の「秘蔵瓶貯 熟成酒 9BY純米」です。猪口に注ぐと透明感のある赤褐色でもの凄く綺麗な色が出ていて、見ているだけで涎が出て来そうです。この「秘蔵瓶貯 熟成酒 9BY純米」は日本酒度がマイナス30です。日本酒度がここまでマイナスに...
花垣 秘蔵瓶貯 熟成酒
- 2016/03/13
- 18:08

福井県の南部酒造場さんは沢山の熟成酒を持っています。その中の一部を当店でも扱わせていただいております。この熟成酒は一升瓶で熟成させていますので、瓶の底には「オリ」が出ています。日本酒は熟成するにつれて「オリ」が生まれて瓶の底に沈殿しますが、タンクとかで熟成さえているものや一升瓶で熟成させてそれを四合瓶に詰め替えて出荷する物は、詰め替えの時にお「オリ」を除いています。ただ、このように「オリ」を除いて...
ダルマ正宗 申年限定ブレンド
- 2015/12/06
- 00:07

今日のお酒は岐阜県の白木恒助商店さんのダルマ正宗限定ブレンド長期熟成酒です。ラベルがかなりお茶目な感じです。見た目は正に長期熟成酒と言う味わい有る色です。店内の常温の温度で約15度です。香りは熟成酒独特の甘さを感じさせる香りです。口に含むとカラメルのような甘さと僅かな苦さがバランス良く、やや濃醇な味わいと共にとても良い味わいです。約25度香りの感じは同じですがやや強くなりました。口の含んだ時の甘さ...
千代むすび 完熟純米
- 2015/06/23
- 00:38

今日のお酒は千代むすび酒造さんの「完熟純米」です。最初は常温で約24度です。色は薄い黄金色でとても綺麗な色が出ています。香りは甘さを感じる日本酒らしい香りがします。口に含むと穏やかな甘さを感じてその甘さが口の中で、変化して甘さの中に香草のような感じがほんの僅かに感じられ、それから呑み込んだ後に甘さが消えてゆき口の中全体にシッカリとしたカチッと言う感じの辛さが広がり味わいが終わって行きます。今度は約...