泉橋 山廃 山田錦 ひやおろし
- 2014/08/28
- 23:15
今日のお酒は昨日に続き泉橋さんのお酒です。
秋とんぼ 山廃 山田錦 神奈川県海老名産100%
一回火入れのひやおろしになります。
今の温度は約25度です。
見た目は僅かに色が出ていますが、この色がまた美味しそうに見える色です。
香りは乳酸醗酵由来のような感じがある香りでいかにも日本酒という香りです。
口に含むと感じの良い甘さを感じて直ぐに舌の両端にキリットした味わいが広がり呑み込むと喉の入り口の所でキリットしてから舌の先に余韻が残ります。
昨日の雄町と大体同じ感じですが全体的に今日の山田の方が穏やかな気がしますが、昨日の雄町は16度でスタートしたのですが、今日の山田は25度で約10度違うのでこの温度の違いが結構影響していると思います。
今度は約40度です。
香りの感じは乳酸由来であろう香りが穏やかになりました。
口に含むと穏やかな甘さを感じて25度の時には直ぐに舌の両端にキリット感を感じたのですすが今回はそれが僅かで、呑み込んでから喉の入り口の所と舌の両端にキリット感を感じて舌の先に感じる余韻も先ほどよりも穏やかになりました。
味わいは全体的に穏やかになったのですが、呑み込むときのキリット感は味わいの最後をシッカリと締めてくれます。
今度は約50度です。
香りの感じは40度の時に大人しくなった乳酸醗酵由来であろう香りが再びシッカリしてきました。
口に含むと甘さの感じが穏やかで複雑になり呑み込んでから喉の入り口と舌の両端に感じるキリット感が穏やかになりゆっくりと感じるようになりました。
味わいの複雑さは今までの中で一番で更にその味わいと甘さとキリット感のバランスの一番良いと思います。
素直に美味しい日本酒だなと思えます。
昨日の雄町と比較すると今日の山田の方が全体的に穏やかな感じです。
この、味わいの違いが米による違いなのか、醗酵経過による違いなのかは醗酵経過の温度を見ていないので何とも言えないですが、米による味わいの違いと考えるのが一番では無いでしょうか?
余り細かい所を気にしてもお酒を楽しむ事ができませんので、ロマンを感じながら呑むお酒はまた格別の味わいがあります。
お酒が冷めてきたのですが冷めてきたお酒もまた味わい深い物があってとても美味しいです。
本当に日本酒は美味しいですね!

秋とんぼ 山廃 山田錦 神奈川県海老名産100%
一回火入れのひやおろしになります。
今の温度は約25度です。
見た目は僅かに色が出ていますが、この色がまた美味しそうに見える色です。
香りは乳酸醗酵由来のような感じがある香りでいかにも日本酒という香りです。
口に含むと感じの良い甘さを感じて直ぐに舌の両端にキリットした味わいが広がり呑み込むと喉の入り口の所でキリットしてから舌の先に余韻が残ります。
昨日の雄町と大体同じ感じですが全体的に今日の山田の方が穏やかな気がしますが、昨日の雄町は16度でスタートしたのですが、今日の山田は25度で約10度違うのでこの温度の違いが結構影響していると思います。
今度は約40度です。
香りの感じは乳酸由来であろう香りが穏やかになりました。
口に含むと穏やかな甘さを感じて25度の時には直ぐに舌の両端にキリット感を感じたのですすが今回はそれが僅かで、呑み込んでから喉の入り口の所と舌の両端にキリット感を感じて舌の先に感じる余韻も先ほどよりも穏やかになりました。
味わいは全体的に穏やかになったのですが、呑み込むときのキリット感は味わいの最後をシッカリと締めてくれます。
今度は約50度です。
香りの感じは40度の時に大人しくなった乳酸醗酵由来であろう香りが再びシッカリしてきました。
口に含むと甘さの感じが穏やかで複雑になり呑み込んでから喉の入り口と舌の両端に感じるキリット感が穏やかになりゆっくりと感じるようになりました。
味わいの複雑さは今までの中で一番で更にその味わいと甘さとキリット感のバランスの一番良いと思います。
素直に美味しい日本酒だなと思えます。
昨日の雄町と比較すると今日の山田の方が全体的に穏やかな感じです。
この、味わいの違いが米による違いなのか、醗酵経過による違いなのかは醗酵経過の温度を見ていないので何とも言えないですが、米による味わいの違いと考えるのが一番では無いでしょうか?
余り細かい所を気にしてもお酒を楽しむ事ができませんので、ロマンを感じながら呑むお酒はまた格別の味わいがあります。
お酒が冷めてきたのですが冷めてきたお酒もまた味わい深い物があってとても美味しいです。
本当に日本酒は美味しいですね!

- 関連記事