ダルマ正宗 長期熟成古酒 平成27年 未歳限定ブレンド
- 2014/11/19
- 23:56
今日のお酒は岐阜県の白木恒助商店さんの「ダルマ正宗 長期熟成古酒 平成27年 未歳限定ブレンド」です。
毎年恒例のお酒ですがラベルがとてもかわいいのです!
ダルマ正宗の元々のラベルを干支にアレンジしています。
たまに、かなり無理やりのラベルもあったのですが今年のラベルはもの凄く上手く収まっています。
平成8年の熟成酒をベースに、これは未歳では無いのですが、昭和54年、平成3年、平成15年の未歳の熟成酒をブレンドしています。
精米は70%で日本酒度は-4 アルコールは14度です。
四合瓶で¥1404税込み
一升瓶で¥2700税込み
です、熟成酒としては非常にお手頃な価格で、熟成酒を普段呑まない方でも十分に楽しめます。
「唐木屋のなか」でも有料試飲できます。お気軽にご利用下さい!
セルフサービスですがお燗も出来ます(^0^)
店内の常温 約17度です。
口に含むとヒヤッと感じて割とシンプルな甘さを感じてから、熟成感のある味わいが感じられて最後にシッカリとした味わいがきます。
今度は約30度です。
口に含んだ時の甘さに複雑さとメリハリが加わりました。
決して嫌な甘さでなくて隠し味の苦みもいい感じです。
シッカリ感は穏やかに成ってきて先ほどの温度よりも全体的に穏やかになりました。
ただ、飲み込んだ後にくるキリットした感じはこの温度の方が先ほどの温度よりも良い感じです。
今度は約40度です。
口に含んだ時の甘さの感じが更に複雑になり、先ほど迄は感じる事の無かった味わいが有るのですが、言葉が思いつかないです。
でも、味わい的にはとても良いと思います。
シッカリとした感じは穏やかに成ったのですが、その中にキリットした味わいが混じっています。
複雑な甘さとシッカリとキリットした味わいが上手く混ざり合ってとても良い味わいになっています。
今日のベスト温度は40です。
甘さの中にわずかな苦みが有りますが、隠し味的な感じですので嫌みでは無いです。
この隠し味は意外と大切では無いかと思います。
日本酒は本当に美味しいですね(^_^)
左から「未」「ダルマ正宗」「巳」です。

毎年恒例のお酒ですがラベルがとてもかわいいのです!
ダルマ正宗の元々のラベルを干支にアレンジしています。
たまに、かなり無理やりのラベルもあったのですが今年のラベルはもの凄く上手く収まっています。
平成8年の熟成酒をベースに、これは未歳では無いのですが、昭和54年、平成3年、平成15年の未歳の熟成酒をブレンドしています。
精米は70%で日本酒度は-4 アルコールは14度です。
四合瓶で¥1404税込み
一升瓶で¥2700税込み
です、熟成酒としては非常にお手頃な価格で、熟成酒を普段呑まない方でも十分に楽しめます。
「唐木屋のなか」でも有料試飲できます。お気軽にご利用下さい!
セルフサービスですがお燗も出来ます(^0^)
店内の常温 約17度です。
口に含むとヒヤッと感じて割とシンプルな甘さを感じてから、熟成感のある味わいが感じられて最後にシッカリとした味わいがきます。
今度は約30度です。
口に含んだ時の甘さに複雑さとメリハリが加わりました。
決して嫌な甘さでなくて隠し味の苦みもいい感じです。
シッカリ感は穏やかに成ってきて先ほどの温度よりも全体的に穏やかになりました。
ただ、飲み込んだ後にくるキリットした感じはこの温度の方が先ほどの温度よりも良い感じです。
今度は約40度です。
口に含んだ時の甘さの感じが更に複雑になり、先ほど迄は感じる事の無かった味わいが有るのですが、言葉が思いつかないです。
でも、味わい的にはとても良いと思います。
シッカリとした感じは穏やかに成ったのですが、その中にキリットした味わいが混じっています。
複雑な甘さとシッカリとキリットした味わいが上手く混ざり合ってとても良い味わいになっています。
今日のベスト温度は40です。
甘さの中にわずかな苦みが有りますが、隠し味的な感じですので嫌みでは無いです。
この隠し味は意外と大切では無いかと思います。
日本酒は本当に美味しいですね(^_^)
左から「未」「ダルマ正宗」「巳」です。

- 関連記事