ダルマ正宗 申年限定ブレンド
- 2015/12/06
- 00:07
今日のお酒は岐阜県の白木恒助商店さんのダルマ正宗限定ブレンド長期熟成酒です。
ラベルがかなりお茶目な感じです。
見た目は正に長期熟成酒と言う味わい有る色です。
店内の常温の温度で約15度です。
香りは熟成酒独特の甘さを感じさせる香りです。
口に含むとカラメルのような甘さと僅かな苦さがバランス良く、やや濃醇な味わいと共にとても良い味わいです。
約25度
香りの感じは同じですがやや強くなりました。
口の含んだ時の甘さの感じが少し強くなりその後にすぐに感じる酸の感じがやや強くなりました。
味わいのメリハリが先ほどの温度よりもハッキリして来ました。
約35度
香りの感じは余り変わりません。
口に含んだ時の甘さの感じが複雑になり先ほどまでの温度では感じなかった複雑な甘さを感じます。
酸の感じは穏やかになりその酸に甘さが合体したような感じです。
全体的なイメージは柔らかくなったのですが、飲み込んでからの口に残るしっかりとした後味は先ほどの温度よりもシッカリしています。
約45度
香りの感じは基本的に同じなのですがアルコールの感じが強くなって来ました。
口に含んだ時に最初に感じる甘さの複雑さが約35度の時よりも少し単調になりました。
口に含んで複雑な甘さの後に酸とシッカリした味わいと甘さが上手く合体した感じがします。
お酒の温かさと熟成酒の丸みの有る味わいが上手くバランスしている気がします。
個人的には約35度がこの熟成酒を楽しむベスト温度で、次が約45度だと思います。
熟成酒をあまり飲まない方は約15度から始めると良いと思います。
今日の申年限定ブレンドは熟成年数の違うお酒をブレンドしています。
ブレンドしない熟成酒も楽しいのですが難点は価格がとても高くなることです。
ブレンドの時には若い熟成酒を混ぜる事により価格を抑えることが出来ます。
それとブレンダーの個性というか技術を楽しむ事が出来ます。
ブレンドはとても難しい技術ですから。
「唐木屋のなか」で有料試飲出来ますので是非ご利用下さい。
一升瓶¥2700税込み
四合瓶¥1404税込み


ラベルがかなりお茶目な感じです。
見た目は正に長期熟成酒と言う味わい有る色です。
店内の常温の温度で約15度です。
香りは熟成酒独特の甘さを感じさせる香りです。
口に含むとカラメルのような甘さと僅かな苦さがバランス良く、やや濃醇な味わいと共にとても良い味わいです。
約25度
香りの感じは同じですがやや強くなりました。
口の含んだ時の甘さの感じが少し強くなりその後にすぐに感じる酸の感じがやや強くなりました。
味わいのメリハリが先ほどの温度よりもハッキリして来ました。
約35度
香りの感じは余り変わりません。
口に含んだ時の甘さの感じが複雑になり先ほどまでの温度では感じなかった複雑な甘さを感じます。
酸の感じは穏やかになりその酸に甘さが合体したような感じです。
全体的なイメージは柔らかくなったのですが、飲み込んでからの口に残るしっかりとした後味は先ほどの温度よりもシッカリしています。
約45度
香りの感じは基本的に同じなのですがアルコールの感じが強くなって来ました。
口に含んだ時に最初に感じる甘さの複雑さが約35度の時よりも少し単調になりました。
口に含んで複雑な甘さの後に酸とシッカリした味わいと甘さが上手く合体した感じがします。
お酒の温かさと熟成酒の丸みの有る味わいが上手くバランスしている気がします。
個人的には約35度がこの熟成酒を楽しむベスト温度で、次が約45度だと思います。
熟成酒をあまり飲まない方は約15度から始めると良いと思います。
今日の申年限定ブレンドは熟成年数の違うお酒をブレンドしています。
ブレンドしない熟成酒も楽しいのですが難点は価格がとても高くなることです。
ブレンドの時には若い熟成酒を混ぜる事により価格を抑えることが出来ます。
それとブレンダーの個性というか技術を楽しむ事が出来ます。
ブレンドはとても難しい技術ですから。
「唐木屋のなか」で有料試飲出来ますので是非ご利用下さい。
一升瓶¥2700税込み
四合瓶¥1404税込み

