泉橋 夏ヤゴ
- 2012/09/23
- 19:47
今日は日曜日でしたので7時閉店ですので晩酌タイムが早く始まります。
今日の日本酒は神奈川県海老名市の泉橋酒造さんの「夏ヤゴ 純米生原酒」です。
米は海老名産山田錦で精米は65%、日本酒度+10、酸度1.9、醸造年度は2011年、詰日は12年5月です。
ラベルが非常に可愛らしいのでラベルのみでお買い上げになる客様もいらっしゃいます。
口に含むと濃醇な味わいが広がり少ししてからシッカリとした感じのキリット感が広がります。
アルコールが18度から19度と高いのでアルコールの高さから由来するピリットした味わいもあります。
高めのアルコールに対して問題無いのであればそのまま呑んでもよいです、高めのアルコールが苦手という方でしたらロックで呑むと良いと思います。
ロックにするときにはウイスキーのロックのようにお酒に対して氷の量が多いというのは日本酒には向かないです。
個人的な考えなのですが日本酒一合に対して製氷機で作るキューブアイス1個ぐらいが良いと思います。
ロックにすると氷が溶けるに従って日本酒が薄まってきます。
あまりにも薄まり過ぎますと日本酒の味わいが無くなってしまいますので、適度に薄まる程度が良いです。
今日の日本酒も先ほど氷を入れてロックにしたのですが、氷が溶けてアルコールが少し下がってきて非常に呑みやすくなってきました。
氷の溶ける速度は日本酒の温度に依存しますので、ゆっくり氷が溶けて徐々にアルコール度数が下がる味わいを楽しみたいのであれば日本酒を充分に冷やしておく必要があります。
常温の日本酒に氷を入れますとかなり早く氷が溶けて日本酒の温度は少し冷たくなる感じです。
この呑み方も意外と美味しい物です。
今日の夏ヤゴは氷温庫に入ってましたので氷の溶ける速度がかなり遅いです。
ゆっくりと氷が溶けて少しづつアルコール度数が下り味わいがゆっくりと変かする事を楽しめます。
「原酒」は有る意味「素材」だと思います。
今日の日本酒は神奈川県海老名市の泉橋酒造さんの「夏ヤゴ 純米生原酒」です。
米は海老名産山田錦で精米は65%、日本酒度+10、酸度1.9、醸造年度は2011年、詰日は12年5月です。
ラベルが非常に可愛らしいのでラベルのみでお買い上げになる客様もいらっしゃいます。
口に含むと濃醇な味わいが広がり少ししてからシッカリとした感じのキリット感が広がります。
アルコールが18度から19度と高いのでアルコールの高さから由来するピリットした味わいもあります。
高めのアルコールに対して問題無いのであればそのまま呑んでもよいです、高めのアルコールが苦手という方でしたらロックで呑むと良いと思います。
ロックにするときにはウイスキーのロックのようにお酒に対して氷の量が多いというのは日本酒には向かないです。
個人的な考えなのですが日本酒一合に対して製氷機で作るキューブアイス1個ぐらいが良いと思います。
ロックにすると氷が溶けるに従って日本酒が薄まってきます。
あまりにも薄まり過ぎますと日本酒の味わいが無くなってしまいますので、適度に薄まる程度が良いです。
今日の日本酒も先ほど氷を入れてロックにしたのですが、氷が溶けてアルコールが少し下がってきて非常に呑みやすくなってきました。
氷の溶ける速度は日本酒の温度に依存しますので、ゆっくり氷が溶けて徐々にアルコール度数が下がる味わいを楽しみたいのであれば日本酒を充分に冷やしておく必要があります。
常温の日本酒に氷を入れますとかなり早く氷が溶けて日本酒の温度は少し冷たくなる感じです。
この呑み方も意外と美味しい物です。
今日の夏ヤゴは氷温庫に入ってましたので氷の溶ける速度がかなり遅いです。
ゆっくりと氷が溶けて少しづつアルコール度数が下り味わいがゆっくりと変かする事を楽しめます。
「原酒」は有る意味「素材」だと思います。
