日本酒勉強会について
- 2012/08/29
- 00:27
各地で日本酒勉強会も様々なタイプの勉強会が開催されています。
当店の日本酒勉強会は「超初心者向け日本酒勉強会」と「日本酒勉強会」二種類の勉強会を交互に開催しています。
「超初心者向け日本酒勉強会」は講義の部分が二時間でその後に器による味わいの違いの体験と、様々な日本酒を実際に呑んで造りの違いとかによる味わいの違いを体験していただきます。
最後に日本酒の温度を変えて温度により日本酒の味わいがどのように変化するかを体験していただきます。
この体験の部分も二時間かけて行いますので合計四時間の勉強会になります。
講義の内容は日本酒のつくりを原料処理のところから製品化までのところまでを解説します。
さらに特定名称のことや様々なタイプの日本酒の解説をいたします。
講義の部分のテキストは大体7ページ前後になります。
日本酒を呑み始めたばかりの方から日本酒は呑んでいるのだけれども造りが判らないという方にぴったりです。
「日本酒勉強会」の方は講義の部分が四時間で内容的には「超初心者向け日本酒勉強会」の講義の部分と同じ流れになるのですが、一つ一つのことを細かく解説し、山廃や速醸の酒母の温度経過を実際にグラフにしてもらったり、モロミの温度経過もグラフにしてもらいます。
日本酒の初心者の方でも問題なくご参加していただける内容です。
テキストは大体25ページぐらいになります。
その後に5種類から6種類の日本酒を5種類から6種類の温度にして実際に体験していただきます。
日本酒を楽しむときに温度は大変重要な要素ですので、温度による味わいの変化をきちんと体験していただきます。
その後に呑み会を行うのですがご参加者が少ないときには呑み会はキャンセルになります。
「超初心者向け日本酒勉強会」は一つのパッケージになっていますが、「日本酒勉強会」の方はそれぞれ分かれていますので「講義」のみとか「呑み会」のみとかのご参加もできます。
日本酒の造りを理解するときに微生物のことや温度のことを理解することは非常に重要なことで、この部分をシッカリと理解していただけるように努力しています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。