IPA三種類呑み比べ
- 2012/03/01
- 00:16
今日は結構雪が降り当店の周りは一面の雪景色という情緒のある風景になったのですが、情緒が有るのは最初に雪景色を見た時だけの話でその後に「雪かき」という重労働が待っています。
店の周りの通りをひとしきり雪かきをすると全身から汗が吹き出して薄いシャツに合羽という極めて軽装な状態で頑張りました。
多分明日は身体のあちらこちらが痛くなるような予感がするのですが、今もこの文章を打ち込んでいる両方の腕がだるいです。
東京では年に何回かしか雪かきをしなくてすむのですが、雪国の方々は毎日雪かきということも珍しくないと想像するのですが、その苦労は大変なものがあると実感しました。
さて、今日のお酒ですがいい汗をかきましたので麦酒です。
IPA三種類の呑み比べをします。
写真の一番左が金シャチのIPAで真ん中がオゼのIPA、左がスワンレークのIPAになります。
一番色の薄いのがオゼでその次が金シャチです。
この二つは綺麗に透明な輝くような色合いをしていますが、スワンレークは濁っています。
この濁りがあるかないかは好みの別れるところですから特にコメントはしないです。
香りはオゼがフルーティーな感じでスワンレークはフルーティーな感じもあるのですが、それ以外の複雑な感じもします。
金シャチはこの二つの中間のような感じです。
呑んだ感じはオゼは軽快な感じでスーッと呑める感じで後味も軽快ですが、金シャチは呑んだときは軽快なのですがその後にシッカリした苦みがきますがそれほどシッカリした苦みではないです。
スワンレークは口に含んだときから苦みを感じだして段々シッカリした苦みになり、呑み込んだ後に苦みが更にシッカリしてきて苦みの余韻が長く楽しめます。
IPAは世界的に流行していると聞きますが世界でもライトな物とヘビーな物とに別れているそうです。
苦みの感じが好きであればスワンレークが良いですし、苦みの感覚が苦手ならばオゼで少しの苦みが良いのであれば金シャチという感じです。
寒い日に石油ストーブのオレンジ色の炎を見ながら呑む麦酒もまた格別です!
店の周りの通りをひとしきり雪かきをすると全身から汗が吹き出して薄いシャツに合羽という極めて軽装な状態で頑張りました。
多分明日は身体のあちらこちらが痛くなるような予感がするのですが、今もこの文章を打ち込んでいる両方の腕がだるいです。
東京では年に何回かしか雪かきをしなくてすむのですが、雪国の方々は毎日雪かきということも珍しくないと想像するのですが、その苦労は大変なものがあると実感しました。
さて、今日のお酒ですがいい汗をかきましたので麦酒です。
IPA三種類の呑み比べをします。
写真の一番左が金シャチのIPAで真ん中がオゼのIPA、左がスワンレークのIPAになります。
一番色の薄いのがオゼでその次が金シャチです。
この二つは綺麗に透明な輝くような色合いをしていますが、スワンレークは濁っています。
この濁りがあるかないかは好みの別れるところですから特にコメントはしないです。
香りはオゼがフルーティーな感じでスワンレークはフルーティーな感じもあるのですが、それ以外の複雑な感じもします。
金シャチはこの二つの中間のような感じです。
呑んだ感じはオゼは軽快な感じでスーッと呑める感じで後味も軽快ですが、金シャチは呑んだときは軽快なのですがその後にシッカリした苦みがきますがそれほどシッカリした苦みではないです。
スワンレークは口に含んだときから苦みを感じだして段々シッカリした苦みになり、呑み込んだ後に苦みが更にシッカリしてきて苦みの余韻が長く楽しめます。
IPAは世界的に流行していると聞きますが世界でもライトな物とヘビーな物とに別れているそうです。
苦みの感じが好きであればスワンレークが良いですし、苦みの感覚が苦手ならばオゼで少しの苦みが良いのであれば金シャチという感じです。
寒い日に石油ストーブのオレンジ色の炎を見ながら呑む麦酒もまた格別です!
