さばみそ煮缶詰と小左衛門さんの超活性にごり大吟
- 2012/02/23
- 00:50
先日の「唐木屋のなか日本酒勉強会」はなんとか無事に終了しました。
誠にありがとうございました。
様々な点で改善しなければならないことを発見しましたので、次回の勉強会のときにはそれらを改善して更にみなさまの為になる勉強会にするべく頑張りますので何卒よろしくお願いします。
勉強会の前は資料作りなどで結構バタバタでブログの更新が疎かになり、勉強会の後は燃えつき状態でブログの更新が疎かになってしまいました。
これではいけないと思い次回の勉強会に向けて既に準備にとりかかっています。
さて、今日は「さばの味噌煮」の缶詰をつまみに呑んでいるのですが、やはり最初は小左衛門さんの超活性の大吟です。
現在、小左衛門さんの超活性はこの赤磐雄町の大吟と雄町の純吟の二本立てなのですが、比べると明らかに味わいが違います。
これは当たり前のことでもし余り違いが無いのであれば非常に困ったことになります。
日本酒的にはハイクラスのお酒とつまみ的には庶民派の「さば味噌缶」のアンバランスな組み合わせもまた良い感じのものがあり、ある種の贅沢感さえも感じることができるのは私の勝手な思いこみかも知れないですが、非常に良い組み合わせだと思います。
最近の缶詰は以外と味わいの良いものがあります。
ただ、どうしても味付けが濃いめのですので普段から薄味の食べ物に慣れている方には少し味わいが濃すぎると思います。
先日、新聞に味の濃い食べ物が売れていると書いて有りましたが、身体のことを考えるとなるべく薄味の食べ物が良いと思います。
今日の「さば味噌缶」などもたまに食べるからまだ良いので、普段からこのような味わいの濃いものばかりを食べるのは良くないです。
今日の「さば味噌缶」も一個食べ終わったぐらいから口の中がビリビリしてきました。
当たり前のことなのですが色々な調味料が使われているのが良く判ります。
最近はトマトジュースが流行っているということなのですが、食塩無添加のトマトジュースなら健康に良いと思うのですが、食塩添加のトマトジュースは健康を考えるとかなり厳しいものがあります。
中に入っている塩分の量はかなり多くて油断して飲むと一日の塩分摂取量を簡単に越えてしまいます。
私もトマトジュースは好きなのですが飲むのは塩分無添加のもので、たまに間違えて塩分添加のものを買ってしまうととても飲めたものではありません。
食育という言葉が有りますが、子供の頃から薄味の食生活に慣らしておくことは非常に大切だと思います。
そう思うとメーカーが商売の為に味わいの濃い食品を積極的に販売するのはどんなものかなと思います。
今日は久しぶりの「さば味噌缶」でしたが、久しぶりの缶詰で最初は美味しいと思ったのですが、最後は結構後悔がありました。
次に「さば味噌缶」を食べるのはきっと随分先のことになると思います。
では、また!
誠にありがとうございました。
様々な点で改善しなければならないことを発見しましたので、次回の勉強会のときにはそれらを改善して更にみなさまの為になる勉強会にするべく頑張りますので何卒よろしくお願いします。
勉強会の前は資料作りなどで結構バタバタでブログの更新が疎かになり、勉強会の後は燃えつき状態でブログの更新が疎かになってしまいました。
これではいけないと思い次回の勉強会に向けて既に準備にとりかかっています。
さて、今日は「さばの味噌煮」の缶詰をつまみに呑んでいるのですが、やはり最初は小左衛門さんの超活性の大吟です。
現在、小左衛門さんの超活性はこの赤磐雄町の大吟と雄町の純吟の二本立てなのですが、比べると明らかに味わいが違います。
これは当たり前のことでもし余り違いが無いのであれば非常に困ったことになります。
日本酒的にはハイクラスのお酒とつまみ的には庶民派の「さば味噌缶」のアンバランスな組み合わせもまた良い感じのものがあり、ある種の贅沢感さえも感じることができるのは私の勝手な思いこみかも知れないですが、非常に良い組み合わせだと思います。
最近の缶詰は以外と味わいの良いものがあります。
ただ、どうしても味付けが濃いめのですので普段から薄味の食べ物に慣れている方には少し味わいが濃すぎると思います。
先日、新聞に味の濃い食べ物が売れていると書いて有りましたが、身体のことを考えるとなるべく薄味の食べ物が良いと思います。
今日の「さば味噌缶」などもたまに食べるからまだ良いので、普段からこのような味わいの濃いものばかりを食べるのは良くないです。
今日の「さば味噌缶」も一個食べ終わったぐらいから口の中がビリビリしてきました。
当たり前のことなのですが色々な調味料が使われているのが良く判ります。
最近はトマトジュースが流行っているということなのですが、食塩無添加のトマトジュースなら健康に良いと思うのですが、食塩添加のトマトジュースは健康を考えるとかなり厳しいものがあります。
中に入っている塩分の量はかなり多くて油断して飲むと一日の塩分摂取量を簡単に越えてしまいます。
私もトマトジュースは好きなのですが飲むのは塩分無添加のもので、たまに間違えて塩分添加のものを買ってしまうととても飲めたものではありません。
食育という言葉が有りますが、子供の頃から薄味の食生活に慣らしておくことは非常に大切だと思います。
そう思うとメーカーが商売の為に味わいの濃い食品を積極的に販売するのはどんなものかなと思います。
今日は久しぶりの「さば味噌缶」でしたが、久しぶりの缶詰で最初は美味しいと思ったのですが、最後は結構後悔がありました。
次に「さば味噌缶」を食べるのはきっと随分先のことになると思います。
では、また!

- 関連記事